スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年08月04日

A&K Mk43 1Jカスタム

ホントに北海道も暑いです!最近は、夜中に作業をし昼間寝ています!
作業部屋にも本格的にエアコン付けないと・・・・・(来年になりますがね!)

さて今回は、ゲームで知り合った方からの依頼で、A&K Mk43 1Jカスタムです!

外観は良いですよ!中身は、ここではちょっと・・・って感じです!笑
でもバラシは、楽ですし整備もしやすいです!








本体からメカボを取り出します!ホント、楽に本体より取り出せます!




スプリングが短すぎます!今回入れ替えするORGA Axisスプリングと比較するとよく分かります!
引き取り後、僕は確認のため必ずカスタム前に試射しますが、この全長だとバウンドピスクラもあります!




このグリスの正体は???わかる方、教えてください!笑 いつも思うのですが、気持ち悪いです!




やはりラックギアにカジリあとが、ありますね!(赤丸部分!)




メカボについている、部品を全て取り外し、洗浄、研磨します!




軸受けも精度が格段にいい、日本製に変えます!瞬着でしっかり固定し、ギアもSHS強化ギア18:1に変えます!






タペットも給弾とチャンバーの気密が悪いので、セクターの耳の部分を少し削ります!(赤丸部分!)




ORGA Magnusシリンダーを組み込んで、タペットの頭も気密を上げるため、若干削ります!(赤丸部分!)




モーターも交換します!マルイ純正EG1000です!各種グリスアップ、シム調整、テストドライブし全ての当たりをチェックし、メカボユニットが完成!






チャンバーなんですが、A&K系はノーマル状態では、ほとんどHOPが効いていない物が多いです!こんな感じで!これも加工し完璧に仕上げます!






給弾口を研磨します!ちょっと分かりずらいですが・・・・・・・




今回は、電気なまずを使わない方法で行きますので、この部分の穴を拡大加工します!




面HOPなるように、チャンバーパッキンのチョボを削って、フラットにします!




チャンバーパッキンの押さえ部分をなまずではなく、自作した物を組み入れます!こんな感じで綺麗に面HOPで降りるように!これでHOPの効きは完璧です!




あとは、メカボとチャンバーが付いているアウターバレルを、本体に組み付けて作業完了です!




A&K系のLMGは、チャンバー系の出来が良くないですね!今回も典型的な例です!
でも手を加えることで、物凄く良くなります!
早速、野外で試射してきましたが、ヤバイです!よく飛びよく当たるいい子になっています!

僕もほしいですよ!笑

PS
作業部屋にフライス盤を配備を考えています!ハンドガン系のORGAバレルをリュウター等で試作しテストをしています!
今の所、ハイキャパでテストを繰り返し、試作機がゲームデビューしています!結果は文句なしでいいです!これハンドガン???って感じです!生産体制が整いましたら報告しますのでお楽しみに!

MP7系のミニ電動ガンの試作機も考えています!

注)ORGA氏には、製作にあたり正式に許可を取っています!


  


Posted by uksasst777  at 21:42Comments(0)A&K MK43

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
uksasst777
uksasst777
北海道で、サバゲ、カスタムしています!

カスタム依頼受けます!中華ガンカスタム、ハイサイ、流速etcなんでも、ご相談ください!